粉瘤(アテローム/表皮嚢腫)とは
粉瘤(アテローム/表皮嚢腫)とは
皮膚の下に袋状になった皮膚ができて、その中に皮脂や角質などの老廃物がたまっている状態が粉瘤です。触れると皮膚のすぐ下にしこりを感じ、大きくなりやすい傾向があります。独特な臭いを出すことがあり、炎症を起こすと大きく腫れて痛みや熱感を生じます。自然に消えることはなく、中の老廃物を出しても再発するため、治療では袋状の組織をきれいに取り去る手術が必要です。
できやすい場所に顔・首・背中がありますが、表皮であればどの部分にもできます。また、多発するケース、できやすい体質も存在します。
粉瘤の特徴
- 皮膚のすぐ下に小さなしこりが触れる
- 中を押し出しても同じ場所に繰り返ししこりができる
- ニキビに似ているけれど治らない
- 中から嫌な臭いのするものが出てくる
- 大きくなる
- 中心が黒い
- 全体が青っぽい
- 潰したら大きくなった、炎症を起こした
- 赤く腫れて痛みがある
など
炎症性粉瘤
皮膚下にある粉瘤の袋が破れる、または細菌などに感染して炎症を起こした状態が炎症性粉瘤です。化膿して大きく腫れ、独特の悪臭を持った膿が出てきたり、強い痛みを起こしたりします。
基本的に粉瘤の治療は手術ですが、炎症性粉瘤で化膿がひどい場合には切開して排膿し、腫れを解消して炎症を鎮めてから改めて粉瘤を除去する手術をすることで、きれいに治せる可能性が高くなります。なお、排膿処置をして放置してしまうと再度炎症を起こして粉瘤が大きくなり、大きな切開をしないと治せなくなる可能性がありますので、適切な時期に手術を受けるようおすすめしています。
粉瘤の原因
皮膚が内部に入り込んでしまって袋状の組織をつくって粉瘤が形成されます。多くは毛穴がある場所にできますが、毛穴のない部分でも小さな傷などから粉瘤が形成されることがあります。こうしたことから、ピアスの穴、ニキビ跡、虫刺されなどに粉瘤ができることもよくあります。ただし、こうした原因がはっきりとわかる粉瘤はまれで、原因がわからないケースがほとんどを占めます。
当院の粉瘤治療の特徴
粉瘤は自然に治ることがなく、袋状の組織が残ってしまうと再発を繰り返すため、治療では手術が必要です。局所麻酔による日帰り手術なので、外来で受けられます。
手術手法には、「切開法」「くり抜き法」があり、くり抜き法は手術による傷跡を最小限にできますが、粉瘤の大きさや皮膚の状態によってはできない場合もあります。当院では、どちらの手法で手術する場合でも、できるだけ傷跡が目立たずきれいに治るよう、丁寧な手術を行っています。
切開法
「切開法」は粉瘤の周囲を切開し、粉瘤を切除し縫合します。そのため傷跡が残ってしまいます。
くりぬき法
くり抜き法は1~4mm程度の小さい穴を開けて施術を行います。傷跡は小さく目立ちにくく、 ニキビ跡くらいのへこみが残る程度です。
早めの手術をおすすめ
放置していると大きくなりやすく、自然に治ることがないため、早めの手術をおすすめしています。また、気になって触ったり潰したりしてしまうと炎症を起こしやすくなります。サイズが大きくなったり、炎症を起こしたりすると切除しなければいけない範囲が増えてしまい、どうしても残る傷跡が大きくなります。
痛みなどがなく、小さなしこりが触れるという段階で治療を受けることできれいに治せる可能性が高くなります。
皮膚の下にしこりを感じたら、気軽にご相談ください。
粉瘤の日帰り手術
当院では、粉瘤を切除する日帰り手術を行っています。局所麻酔を行うため、手術中の痛みがなく患者様の負担が軽減されます。
外来で受けられる日帰り手術で入院の必要がないため、時間的・身体的・経済的・心理的な負担を軽減できます。仕事、家事、育児、介護などへの影響も最小限に抑えられます。
当院では、日帰り・局所麻酔の手術でも、全身麻酔の手術と同様に細心の注意を払って安全で痛みなどの負担のない手術を行っています。
保険適用
粉瘤の診療・検査・手術には、健康保険が適用されます。
痛みのない手術
局所麻酔によって、ほとんど痛みのない手術を行っています。また、局所麻酔の注射は少しチクッとしますが、その際の痛みも最小限になるよう極細注射針を用い、薬液の処方を中性に近づけるなど、さまざまな工夫を行っています。
粉瘤手術(くりぬき法)の流れ
診察
気付いた時期や症状の変化などについて問診でうかがった上で、患部を観察し、脂肪腫をはじめとした似た疾患との鑑別を行って診断します。
患者様に現在の状態、必要な治療の内容についてくわしくご説明し、ご納得いただいた上で処置・手術を行っています。なお、当院では、手術内容や可能性のある合併症などについて患者様が十分にご理解いただいた上で手術を行うため、手術は基本的に初診時には行っていません。ただし、初診時に炎症があって排膿処置が必要な場合は、小さく切開して排膿を行って、痛みや腫れなどを鎮めます。
手術
局所麻酔
粉瘤の周囲に印をつけ、痛みを起こさないようきめ細かく配慮した局所麻酔を行います。
開孔
円筒状のメスで粉瘤の開口部中心に1~4mmの小さな穴を開けます。
内容物の取り出し
粉瘤内の老廃物や袋状の組織を丁寧に除去して取り残しがないか確認をします。
手術終了
縫合をして手術じゃ終了です。くり抜き法で小さな傷の場合には、縫合を行わないこともあります。
手術の所要時間は、5~20分程度です。
また、炎症性粉瘤に対しても、排膿と同時に腫瘍切除を同日行っております。
抜糸
手術から約1週間後に抜糸します。
手術の費用
粉瘤(アテローム)手術は保険適用されます。半袖、半ズボンで隠れる非露出部、隠れない露出部、粉瘤の大きさによって手術費用は異なります。具体的な露出部は、頭、顔、首、肘から先、膝から下です。
また、手術以外の診察料・処方料、血液検査・病理検査・その他検査費用も保険適用されます。
※3割負担の場合の目安の金額です。
非露出部 | |
---|---|
径3cm未満 | 4,170円 (税込 4,587円) |
径3~6cm未満 |
10,020円 (税込 11,022円) |
径6cm以上 | 12,810円 (税込 14,091円) |
露出部 | |
---|---|
径2cm未満 | 5,310円 (税込 5,841円) |
径2~4cm未満 | 11,340円 (税込 12,474円) |
径4cm以上 | 13,410円 (税込 14,751円) |
早期の治療をおすすめします
発症原因がわからないため有効な予防方法はわかっていません。また、誰にでもできる可能性があり、顔を含む身体のどこにでもできることがあります。大きくなりやすい傾向があり、自然に治ることがないため、できるだけきれいに治すためには早期の治療が重要です。そのためにも、炎症や独特の臭いを生じる前に、皮膚下のしこりに気付いた段階での受診をおすすめしています。
なお、まれですが粉瘤の位置が重要な神経に近いなどで日帰り手術が適していない場合には、連携している高度医療機関をご紹介しています。