粉瘤とイボの違い、その他のおできについて

粉瘤に似た皮膚疾患

粉瘤とニキビの違い粉瘤は一般的にはまだあまり知られていないため、ニキビ以外にも、イボやおできなどと間違われることもあります。どれも適切な治療で治すことができますが、症状や治療内容の違いを知っておくことでタイミングを逃さずに治療を受けてきれいに治すことができます。

粉瘤について

皮膚下に袋状の皮膚組織ができて、内部に角質や皮脂などの老廃物がたまる良性腫瘍です。大きくなりやすい傾向があり、炎症を起こすと腫れや痛みを生じます。また、悪臭を生じることもあります。自然治癒することはなく、老廃物を出しても袋状の組織が残ると再発を繰り返すため、根治には手術が必要です。

粉瘤の症状

最初は、触れると小さなしこりとして感じます。放置していると中の老廃物が増えて大きくなりやすく、10㎝以上になることもあります。独特な悪臭を生じることもあります。
袋状の組織が損傷して内容物が皮膚下の組織に触れると炎症を起こします。また、細菌などに感染して炎症が起こることもあります。炎症を起こしたものは炎症性粉瘤と呼ばれ、内容物が出なくても悪臭を生じることがあります。

粉瘤の治療法

皮膚下の袋状の組織をきれいに除去しないと再発を繰り返すため、根治には摘出手術が必要です。手術経験豊富な専門医師による手術では、手術による傷をできるだけ目立たなくすることが可能です。局所麻酔による日帰り手術で治療できます。
なお、炎症が強い場合には、先に切開して排膿し、炎症を鎮めた上で改めて手術を行うこともあります。これにより、残る傷跡を最小限に抑えます。

イボについて

イボは医学的には「疣贅(ゆうぜい)」と呼ばれています。多くの種類に分けられ、主なものには尋常性疣贅、老人性疣贅、伝染性軟属腫、扁平疣贅、尖圭コンジローマなどがあります。

イボができる原因

主に小さな傷からウイルス感染を起こして生じます。原因ウイルスは100種類以上とされていて、ヒトパピローマウイルス(HPV ヒト乳頭腫ウイルス)の感染が多く、ほとんどは発がん性のリスクが低い型によるものです。他にも紫外線や習慣的な刺激によって生じるイボもあります。

イボの症状

尋常性疣贅

ウイルス感染によって生じる最も多いタイプのイボで、数㎜程度がほとんどであり、大きくても数㎝程度です。平らで小さい丘疹ができて、角化して白っぽくなります。ザラッとした手触りになることがありますが、痛みなどはありません。

足底疣贅

足の裏にできて、ウオノメやタコにも似ています。タコと間違えて表面を削ると出血することがあります。皮膚が硬く、分厚くなり、表面がザラつきます。色は白や黄色がかることが多く、サイズは主に数㎜から数㎝です。そのままでは痛みを生じませんが、体重がかかると痛みを起こすことがあります。手のひらにできる場合もあり、ミルメシアと呼ばれることもあります。

老人性疣贅(脂漏性角化症)

茶色や黒のシミが盛り上がった状態のイボで、紫外線や習慣的な摩擦などの刺激によってできます。

イボの治療

保険適用の治療法として、液体窒素治療と日帰り手術のイボ剥ぎ法があります。

液体窒素治療

マイナス200度の液体窒素をスプレーすることでウイルスに侵された細胞を破壊します。免疫の賦活化が期待できるため、ウイルスの駆除につながる可能性もありますが、ウイルスが散らばって感染を広げてしまう危険性もあります。治療には痛みがともない、何度も治療を受けないと治りにくい傾向があります。

イボ剥ぎ法

局所麻酔を行った上でイボを外科的に切除します。1度で完治が期待できます。当院では手術実績豊富な専門医師による手術を行っており、よりきれいに治すことが可能です。

おできについて

おできは、医学的には「癤(せつ)」と呼ばれている皮膚の感染症です。常在菌である黄色ブドウ球菌が、毛穴・皮脂腺やその周囲に感染して発症します。早い段階で痛みが起こった場合には、おできが疑われます。

おできができる原因

原因である黄色ブドウ球菌は常在菌であり、風邪などの疾患や睡眠不足・疲労などによって免疫力が低下すると感染します。毛穴・皮脂腺やその周囲に黄色ブドウ球菌が感染して増殖し、炎症を起こしている状態がおできです。

おできの症状

厚みのある腫れができて、しこりのように感じます。最初から厚みのある腫れがあり、なかなか改善しないことで受診されるケースが多くなっています。しこりのような結節や硬結を起こすことがあります。腫れが生じてから3~5日後には中心から膿が出てきて、痛みや熱感を生じることも多くなっています。悪化すると膿の量が増え、複数の場所から膿がにじむことがあります。膿の量によっては一刻も早い排膿処置が必要となるため、できるだけ早く受診してください。

おできの治療

悪化した場合には、排膿処置や外科手術が必要になりますが、状態によっては薬物療法でも治せる場合があります。

TOPへ