粉瘤とニキビの違い
粉瘤とニキビは異なる疾患であり、できる原因、症状、治療方法も異なります。特に、粉瘤は早期に治療しないと適切な治療をしても跡が残ってしまうこともあり、独特の悪臭を生じることもありますので、疑わしい場合には早めにご相談ください。
ニキビの特徴
穴奥の皮脂腺から分泌される皮脂が増えるなどによって毛穴が詰まり、外気に触れなくなった毛穴に常在菌のアクネ菌が繁殖して炎症を起こします。アクネ菌は酸素が苦手な嫌気性菌であり、毛穴が詰まることで酸素を含む外気から遮断された状態になると増殖して炎症を起こします。ニキビは皮脂腺がある毛穴であればどこでもできる可能性がありますが、皮脂腺が多ければ発症しやすいため、顔のTゾーンである額・鼻・あごにできやすい傾向があります
皮脂が毛穴に詰まる
皮脂腺から過剰な皮脂が分泌されたり、排出が滞ったりすることで毛穴に皮脂が詰まります。
皮脂が毛穴に詰まる
毛穴の皮脂表面が空気に触れて酸化し、毛穴が黒っぽくなります。
毛穴に炎症が生じる
毛穴が炎症を起こすと赤みや腫れ、痛みを起こし、化膿すると膿がたまります。
粉瘤の特徴
粉瘤は皮膚の下に袋状の皮膚組織ができて、その中に老廃物がたまる良性腫瘍です。ニキビと違って毛穴以外の場所にもできることがあり、自然治癒することがなく、老廃物を出しても再発を繰り返すなどニキビとは違う疾患です。また粉瘤の炎症を起こす菌やウイルスも多岐に渡ります。全身のどこにでもできますが、特に顔や背中に多く生じます。また独特な悪臭を生じることがあります。
袋状の組織が皮膚下にできる
袋状の皮膚組織に老廃物がたまって触れると小さなしこりとして感じます。放置すると大きくなりやすい傾向があり、10㎝以上になることもあります。
炎症を起こす
袋状の組織が破れて中の老廃物が皮膚下の組織に触れると炎症を起こします。また、感染して炎症を起こすこともあります。
化膿して大きく腫れる
化膿すると大きく腫れ、痛みや熱感を生じることもあります。
粉瘤とニキビを見分けるポイント
表面の黒い点
粉瘤もニキビも、皮膚の上に小さい黒い点が現れることがあります。皮脂表面が酸素を含む外気に触れて酸化して黒く見えています。ニキビは毛穴の開口部が黒く見え、粉瘤は中心にある「へそ」という小さな開口部が黒く見えます。
サイズ
粉瘤は10㎝以上になることもありますが、ニキビはこれほど大きくなることはありません。こうしたことからサイズが大きい粉瘤はすぐに見分けがつきます。ただし、サイズが大きくなるときれいに治すことが難しくなるため、小さいうちに受診して治療を受けてください。
悪臭
ニキビは悪臭を生じることはありませんが、粉瘤は大きさや炎症の有無に関わらず独特な悪臭を生じることがあります。炎症、圧迫などによって悪臭を生じやすくなります。こうした臭いが生じている段階で潰してしまうと化膿してしまうため、臭いに気付いたら触れずにできるだけ早く受診してください。
治療法
ニキビは外用薬、内服薬、レーザー、ピーリングなど保存療法による治療によって治すことができます。粉瘤は中の老廃物を出しても袋状の組織が残っていると再発を繰り返すため、根治のためには手術が必要です。ニキビは市販薬などによるセルフケアで改善することもありますが、そうしたケアを粉瘤に行っても改善することはなく、触れることで悪化する可能性が高くなります。治りにくいニキビのようなできものがある場合には、早めに受診してください。
なお、皮膚外科はきれいに治す治療を専門的に行っている診療科です。当院では、粉瘤治療経験豊富な専門医師が丁寧に治療をおこなっていますので、安心してご相談ください。